血液培養は、敗血症などの感染症の診断に不可欠な検査です。感染症の起因菌を特定するために行います。この記事では、血液培養の目的、手順、注意点、失敗を防ぐポイントについて詳しく解説します。
血液培養とは
血液培養は、本来無菌である患者さんの血液から病原体(細菌や真菌など)を検出・培養する検査です。敗血症などの感染症の診断に用いられ、適切な治療方針の決定や感染源の特定に役立ちます。
血液培養の目的
血液培養には、以下の目的があります。
敗血症などの診断に不可欠
敗血症は、全身炎症反応症候群(SIRS)と微生物感染症の両方の診断基準を満たす重症感染症です。血液培養は、敗血症の診断に不可欠な検査であり、早期診断と適切な治療に貢献します。
感染源の特定に役立つ
血液培養で検出された病原体から、感染源の原因菌を特定することができます。
適切な治療方針の決定に役立つ
血液培養で検出された病原体に基づいて、適切な抗菌薬を選択することが可能になります。適切な抗菌薬による治療は、患者の生存率を向上させ、合併症を予防する上で重要です。
血液培養の種類
血液培養には、大きく分けて以下の2種類があります。
好気培養
好気性菌を検出するための培養です。一般的に使用される血液培養瓶は、好気培養用のものです。
嫌気培養
嫌気性菌を検出するための培養です。嫌気性菌は、酸素がない環境でしか増殖しないため、嫌気培養用の特殊な培養瓶が必要です。
血液培養を採る手順
血液培養で使用するボトルは、嫌気ボトルと好気ボトルの2種類で1セットです。通常、血液培養は2セットとるよう指示が出ます。また、血液培養は無菌操作を徹底して行う必要があります。無菌操作を厳守するためには手順をしっかり頭に入れておくことが必要です。
血液培養の準備物品(2セット採取する場合)
血液培養の採血手順
- 採血する血管を決めます。
- 滅菌物品の準備をします。滅菌手袋の内紙を清潔野として広げるとやりやすいです。清潔野に採血で使う、シリンジ・針を清潔操作で出します。
- 血培ボトルの蓋を開け、ゴム栓部分をアルコール綿で拭きます。
- 駆血帯を締め、採血部位を消毒をします。アルコールで清拭を行い、続いてポピドンヨード(もしくはクロルヘキシジン)で清拭します。(*消毒の仕方は各施設基準に準じてください)
- 消毒が乾くのを待つ時間で、滅菌手袋を着けシリンジの準備を行います。
- 無菌的に採血します。20ml血液を採取するのがベストです。
- 採取した血液を血培ボトルに分注します。採血に使った22Gの注射針は外し18Gの針に付け替えて分注します。血培ボトルは、嫌気ボトルに空気が入るのを防ぐため嫌気ボトルから先に血液を分注します。各ボトルに10mlずつ分注します。
血液培養の失敗を防ぐために注意するポイントとよくある質問
血液培養で失敗しないよう注意するポイントとよくある質問・疑問をまとめました。
血液培養を採るタイミングはいつ?
血液培養は抗菌薬を投与する前に採る必要があります。(血液培養をする前に抗菌薬を始めてしまうと原因菌が弱り特定できない場合があるため、ICTから怒られることがあります。)すでに抗菌薬投与中だが血液培養の指示が出た場合は、次回抗菌薬投与の直前に採取します。
血液培養のコンタミって何?
コンタミとは、コンタミネーションのこと。無菌操作ができず、血液中に存在しない細菌が培養ボトルに混入し増殖してしまうことです。存在しない菌が混入してしまうと、原因菌の特定の妨げになります。
コンタミを予防するためにはどうしたら良いの?
- 血液培養は2セット採る
- 採血は別々の場所から採る
- 消毒、無菌操作を徹底する
血液培養のボトル順番間違えた
検査結果に左右するため、嫌気ボトル分を採り直す必要があります。血培ボトルの分注する順番は必ず守りましょう。
採血量が不足した場合はどうしたら良いか?
採血量が少ない場合は、好気ボトルに入れる量を優先します。(好気ボトルから検出される菌の方が多いため)
1ボトル8ml以上が望ましいですが、最低許容量は3mlです。(注:各施設の基準を優先してください。)
血管がなくて十分量採血できない
血液培養は静脈血でも動脈血でも問題ありません。第一選択は静脈ですが、血管がないもしくは細くて難しい場合は、医師に動脈採血を依頼することを考えましょう。
血液培養を2セット同じ腕から採血しても良いのか?
血液培養2セットは2箇所別々のところから採血する必要があります。腕を分けて採血する場合が多いですが、違う血管を選択すれば同じ方の腕から2セット分採血しても問題ありません。