GI療法の行い方と看護のポイントをわかりやすく解説|高カリウム血症の治療

看護師お役立ち情報

この記事ではGI療法の行い方と看護のポイントについて解説します。

緊急で行う場合や久しぶりに行う場合は、どういう風にやるんだったかな?と焦ってしまう方も多いでしょう。しっかり復習しておきましょう。

GI療法とはどんな治療法か?

GI療法とは、グルコース・インスリン療法の略で、K(カリウム)を下げるための治療です。

高K血症(5.5mEq/L以上)になると、動悸や吐き気、筋力低下などの症状が起こり、7.0mEq/L以上になるとVFや徐脈など致死性不整脈を起こす危険性があります。

GI療法の適応

K値が6.5mEq/Lを上回る、中〜高等度の高K血症の患者さん

 

GI療法の作用機序|なぜカリウムが下がるのか?

インスリンは、血中のブドウ糖を細胞内に取り込んで血糖を下げる過程で、Kも一緒に細胞内に取り込みます。

GI療法は、インスリンを用いて、血清Kを血管内から細胞内に移動させることで血清Kの濃度を低下させます。

K低下の効果発現は、約15〜20分で起こります。

インスリンを投与することによる低血糖を防ぐため、ブドウ糖(グルコース)も一緒に投与します。

 

GI療法の行い方

GI療法の実際について解説します。

GI療法の組成例

点滴オーダーの例です。各施設のガイドラインに従ってください。

急速静注を行う場合

  • 50%ブドウ糖50ml+ヒューマリンR10単位

持続点滴で行う場合

  • 5%ブドウ糖500ml+ヒューマリンR10単位
  • 10%ブドウ糖250ml+ヒューマリンR10単位
インスリンの量間違いにはくれぐれも注意しましょう
N主任
N主任

 

GI療法の投与方法

輸液ポンプを使用し、滴下速度は厳密に管理します。

滴下時間や流量は主治医の指示に従います。

GI療法は抹消の静脈点滴からだけではなく、CV(中心静脈)から投与することもできます。

(高濃度のブドウ糖を使用する場合はCVからの方が静脈炎のリスクが減ります。)

 

GI療法の看護・注意点

GI療法を行う患者さんの看護を行う際は、高K血症の症状と低血糖に注意します。

GI療法中の観察項目

点滴速度の確認

滴下速度は重要なので、毎度確認しましょう。

血管痛の有無

グルコースは浸透圧が高いので血管痛や静脈炎を起こす可能性があります。

心電図

  • 高K血症の時…尖ったT派(テント上T波)、P波消失、QRS延長
  • 低K血症の時…ST低下、T波平坦化、U波増高

カリウム値変動に伴う心電図変化に注意します。

血糖値

1時間毎など定期的に血糖測定を行い、血糖値のチェックを行います。

低血糖症状の有無

低血糖時の症状には、動機・手足の振戦・冷汗・頻脈・意識障害などがあります。

 

その他の高K血症の治療法

高K血症の治療はGI療法の他に、

  • カルチコール投与
  • フロセミド投与
  • ラクツロース投与
  • ケイキサレート投与
  • 血液透析

などがあります。

緊急度や病状によって治療法が選択されています。

 

まとめ

GI療法はあくまで一時しのぎの治療になるので、高K血症の危険な症状に注意をし、K値コントロールを行っていきましょう。